秋田県八郎潟における漁業と水産加工業の存続形態

岩村美也子

2 八郎潟における漁業・養殖業

1. 漁業
 八郎潟における総漁獲量は、1957(昭和32)年の干拓事業着工後、1989(平成元)年まで減少した(第2図)。その後、5年間は総漁獲量が急増したが、これはシジミの漁獲量が増加したためである。八郎潟において漁獲される主な魚種は、シジミのほかワカサギ・フナ・シラウオ・ハゼ・ボラなどである。近年では、総漁獲量の大部分をワカサギとシジミが占めるようになってきている。
 干拓以前の八郎潟における漁業は、漁業権漁業として営まれ、沿岸の漁師はある程度排他的に漁業を自営することが出来た。
しかし干拓後、八郎潟の漁業は知事許可漁業となり、漁師には細かい規制の遵守が求められるようになった。1965(昭和40)年に定められた秋田県八郎湖漁業調整規則のほか、八郎湖漁業許可方針・シラウオ機船船曳網漁業許可方針が定められ、漁具・漁法や漁期などが規制され水産資源の保護が図られている(第3図)
 許可件数はシラウオ機船船曳網・雑刺網・ワカサギ建網漁業が多く、総漁獲量の7
〜8割をこれらの漁法が占めており、八郎潟における主要な漁法となっている。
 1998年現在、八郎潟で操業している漁業者の総数は344人であり、天王町と昭和町にその半分が集中している(第4図)干拓後残された水域の大部分をしめる八郎潟調整池に面することや、大規模な船着場の存在などがその理由と考えられる。

2.水産養殖・増殖業
 八郎潟における水産養殖・増殖業は、八郎湖養殖漁業協同組合と秋田県農政部が業務主体であり、ワカサギ卵やシジミ・フナ・ウナギ・レンギョの稚貝・稚魚の放流が行われている。ワカサギ卵は長野県諏訪湖や北海道網走湖、シジミは青森県小川原湖・十三湖、フナは茨城県、ウナギは静岡県などが主な移入先である。このほかに秋田県農政部が主導して普及したものに、網いけすでのコイの養殖が挙げられる。1994(平成6)年度からは、秋田県農政部と八郎湖増殖漁協が共同でシジミの養殖事業を開始した。

←前のページ INDEX戻る↑ 次のページ→


掲載した論文は、岩村様の了解を得て、千田佐市商店がhtml形式のファイルにしました。
実際の論文とは少し構成が違っています。ご了承ください。
〒018-1401 
秋田県南秋田郡昭和町大久保字片田千刈田428-3
株式会社 千田佐市商店
  


Copyright(C) CHIDASAICHI-SHOTEN Inc.