千田佐市商店ロゴ ←前のページ    次のページ→ Home  ▲

松明(たいまつ)

 油脂をたくさん含んだ松の根を束ねたものが一般的であるが、萱、枯れ草や竹、木の削り屑等で作ったものもある。手に持つだけでなく、屋内では松明台・あかし台と呼ぶ石製の台において用いた。

 松明と書くほか、「炬火」「焼松」「焚松」と書くこともある。語源については焚松(タキマツ)の意とか、手火松の意とかの諸説がある。盆行事、神事、葬式などにも用いられた。

ロウソク

 蝋を固めた灯火具。蝋には植物性の漆蝋・櫨蝋(はぜろう)と動物性の密蝋がある。東日本では主に漆の実から作る漆蝋で西日本ではハゼの実から櫨蝋を使用した。

 一般にろうそくは高価なので、安い松脂ろうそくが使われ、一般農家に普及したのは明治以降である。

行燈(あんどん)

 字のとおり、かつては手に持って移動できる携帯用燈火具として使われていた。油皿の周囲に和紙等で風よけの火袋を付けて持ち歩けるようにしたのが始まりである。室町時代から使われ、江戸時代にはいると移動できる提灯(ちょうちん)が出現してから室内灯に据え置く灯火具として用いるようになった。

提灯(ちょうちん)

 夜間の外出に携帯したが、「屋外の目標や照明として掲げることも多く、古くは「桃火」「提灯」と書いて「ちょうちん」と読ませた。起源ははっきりしないがろうそくの普及にともなって広まったことから、室町時代中期と推察される。

ランプ

 石油燈火具の総称。洋燈とも書いた灯油の入った金属製、ガラス製の容器に口金をつけ、綿糸製の灯心を挿入、毛細血管現象によって点火する日本に入ったのは明確ではないが、江戸時代末期である。

←前のページ    次のページ→

このページは、昭和町公民館が作成した資料を、千田佐市商店がhtml形式にして掲載したものです。
実際の資料とは少し構成が違っていますことを、ご了承ください。
〒018-1401 
秋田県南秋田郡昭和町大久保字片田千刈田428-3
株式会社 千田佐市商店 
千田佐市商店ロゴ

Home  ▲